絵を描いたり、音楽やアニメや漫画やらの感想をのっけたりと取り留めのないブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
~前回の続き~

タイトル『foo?』
ポルノの2ndアルバム
前回のパワーを落とさずクオリティの高い作品を出してきたポルノ。
その曲のバリエーションはさらに増えて、ラップ、テクノチック、そして以降ポルノの得意となるラテン調の曲が登場し、ポルノグラフィティとしてのスタイルを着々に築き上げたアルバム。しかしその分キャッチャーでノリの良い曲は少なめだが何度も聞いていくとキチンとその中にも良さがあることに気が付く。とは言えシングル曲の、「ミュージック・アワー」「サウダージ」は秀逸。特にサウダージを生み出したことが今のポルノの地位を獲得したと思える程に彼らにしか歌えない曲。
★★★★☆良盤

『雲をも掴む民』
3rdアルバム。
超有名曲「アゲハ蝶」が収録されていて入門向けかと思いきやテーマが社会問題や戦争も含んだ曲が収録されていて少し暗い内向的な仕上がりとなっている。
後に脱退するメンバーのTamaの作詞作曲が並ぶシリアスな曲の中で「アゲハ蝶」は若干浮き気味という奇妙な状態。今作は今のポルノグラフィティにはない味を持っている。
ここまでがポルノ黄金期。
★★★★☆ファン向け良作

『WORLDILLIA』
4thアルバム
更に楽曲の幅を広めようとした結果まとまりがない仕上がりになった。
それでも一曲一曲が特徴的な部分を持っていればその”まとまりのなさ”が逆に面白くなるのだが、いかんせん地味な曲が多い。つまり幅を広めようと色々挑戦したが振り切れていない出来になっていると感じる。今作を最後にベーシストのTamaが脱退するという事情も少なからず影響しているであろうポルノ過渡期の作品。
★★★☆☆ファン向け佳作
次作にベスト盤が発表されますが割愛します。(出来栄えはとても良く、とにかくポルノをさわりで知りたいならばベスト盤を聞けば間違いないでしょう。)

『THUMPχ』
サンプサンプサンプと読む。二人体制になったポルノの気合を感じるアルバム。
前回から引き続きいろんなジャンルの曲をこなしているが悪い地味さが抜け、特徴的で面白い曲が収録されている。しかし今までにはない新鮮さを手に入れた代わりに、以前のポルノには戻れないという新境地に二人は立った。そのためTamaの曲が好きだったファンは「物足りないなぁ…」と感じ、離れて行ってしまったのである。
★★★☆☆佳作

『m-CABI』
【色々な曲が聴ける】というコンセプトに則ったまとまりのないアルバムパート3
曲によるクオリティの出来の差が激しい。四部に分ける構成になっているのだが、私は第一部と第四部は好きだが、真ん中の二、三部が「退屈」「どこかで聞いた曲」「ポルノに合ってない」という印象が多くてイマイチ。
★★☆☆☆凡作

『ポルノグラフィティ』
セルフタイトルアルバム。
一言でいうなら薄いアルバム。ファンだからハッキリ言うが駄作。何度も聞けば良さもあるがしかしそれでようやくこのアルバムの価値を見出すというあり様はやはり駄作と言う他ない。おそらく多くのファン離れを起こしてしまった作品。
★☆☆☆☆駄作

『∠TRIGGER』
低迷から抜け出し、新しいポルノを見出した8thアルバム。
この作品によってロマエゴfoo雲民あたりの旧ポルノと完全に決別を果たした。
ポルノグラフィティのメンバーは元々3人だが、彼らのプロデューサーである本間昭光という人はポルノの曲を全て編曲、または作曲を手掛けていたが今作はオリジナルメンバーの岡野昭仁と新藤晴一が全て作詞作曲を手掛けたアルバム。
今までいろんなジャンルに着手してきた経験が遂に開花しているのが曲の中にも多く見受けられる。
どの曲も魅力的な要素を含んでいて個人的に捨て曲は見当たらない。(強いて言うならアニマロッサ)
このアルバムで一時ポルノから離れていた私の心を引き戻された。
★★★★☆良盤

『PANORAMA PORNO』
新しいスタイルを見出したポルノは前作までの12年間の制作チームを一新して作ったアルバム。
様々な曲に手を出す件にも見受けられる通り一度良いと思ったことはトコトンやるバンドである。
アルバム内容はとにかく押せ押せテンションの熱量(カロリー)の高いシングル的な曲ばかり。
つまりいわゆる”アルバム曲”と呼ばれる遊びや渋さと言った一般受けしない曲が15曲という多さの中で一曲もない。だからと言ってインパクトの弱いシングル曲というわけでもなく凹凸のない一枚。これは制作側が狙ってそう構成したらしくそういう意味では成功である。ただやはり15曲という多さも合わさってか後半バテしまう。しかしそれも「熱量」にこだわったメンバーの狙い通りといった感じか。
★★★★☆良盤
と、ポルノのアルバムを一通りレビューしてみたわけですが…サクッと手短にするつもりがなんだかめっちゃ長い文章に…。
こりゃだれも最後まで読まねぇな。
タイトル『foo?』
ポルノの2ndアルバム
前回のパワーを落とさずクオリティの高い作品を出してきたポルノ。
その曲のバリエーションはさらに増えて、ラップ、テクノチック、そして以降ポルノの得意となるラテン調の曲が登場し、ポルノグラフィティとしてのスタイルを着々に築き上げたアルバム。しかしその分キャッチャーでノリの良い曲は少なめだが何度も聞いていくとキチンとその中にも良さがあることに気が付く。とは言えシングル曲の、「ミュージック・アワー」「サウダージ」は秀逸。特にサウダージを生み出したことが今のポルノの地位を獲得したと思える程に彼らにしか歌えない曲。
★★★★☆良盤
『雲をも掴む民』
3rdアルバム。
超有名曲「アゲハ蝶」が収録されていて入門向けかと思いきやテーマが社会問題や戦争も含んだ曲が収録されていて少し暗い内向的な仕上がりとなっている。
後に脱退するメンバーのTamaの作詞作曲が並ぶシリアスな曲の中で「アゲハ蝶」は若干浮き気味という奇妙な状態。今作は今のポルノグラフィティにはない味を持っている。
ここまでがポルノ黄金期。
★★★★☆ファン向け良作
『WORLDILLIA』
4thアルバム
更に楽曲の幅を広めようとした結果まとまりがない仕上がりになった。
それでも一曲一曲が特徴的な部分を持っていればその”まとまりのなさ”が逆に面白くなるのだが、いかんせん地味な曲が多い。つまり幅を広めようと色々挑戦したが振り切れていない出来になっていると感じる。今作を最後にベーシストのTamaが脱退するという事情も少なからず影響しているであろうポルノ過渡期の作品。
★★★☆☆ファン向け佳作
次作にベスト盤が発表されますが割愛します。(出来栄えはとても良く、とにかくポルノをさわりで知りたいならばベスト盤を聞けば間違いないでしょう。)
『THUMPχ』
サンプサンプサンプと読む。二人体制になったポルノの気合を感じるアルバム。
前回から引き続きいろんなジャンルの曲をこなしているが悪い地味さが抜け、特徴的で面白い曲が収録されている。しかし今までにはない新鮮さを手に入れた代わりに、以前のポルノには戻れないという新境地に二人は立った。そのためTamaの曲が好きだったファンは「物足りないなぁ…」と感じ、離れて行ってしまったのである。
★★★☆☆佳作
『m-CABI』
【色々な曲が聴ける】というコンセプトに則ったまとまりのないアルバムパート3
曲によるクオリティの出来の差が激しい。四部に分ける構成になっているのだが、私は第一部と第四部は好きだが、真ん中の二、三部が「退屈」「どこかで聞いた曲」「ポルノに合ってない」という印象が多くてイマイチ。
★★☆☆☆凡作
『ポルノグラフィティ』
セルフタイトルアルバム。
一言でいうなら薄いアルバム。ファンだからハッキリ言うが駄作。何度も聞けば良さもあるがしかしそれでようやくこのアルバムの価値を見出すというあり様はやはり駄作と言う他ない。おそらく多くのファン離れを起こしてしまった作品。
★☆☆☆☆駄作
『∠TRIGGER』
低迷から抜け出し、新しいポルノを見出した8thアルバム。
この作品によってロマエゴfoo雲民あたりの旧ポルノと完全に決別を果たした。
ポルノグラフィティのメンバーは元々3人だが、彼らのプロデューサーである本間昭光という人はポルノの曲を全て編曲、または作曲を手掛けていたが今作はオリジナルメンバーの岡野昭仁と新藤晴一が全て作詞作曲を手掛けたアルバム。
今までいろんなジャンルに着手してきた経験が遂に開花しているのが曲の中にも多く見受けられる。
どの曲も魅力的な要素を含んでいて個人的に捨て曲は見当たらない。(強いて言うならアニマロッサ)
このアルバムで一時ポルノから離れていた私の心を引き戻された。
★★★★☆良盤
『PANORAMA PORNO』
新しいスタイルを見出したポルノは前作までの12年間の制作チームを一新して作ったアルバム。
様々な曲に手を出す件にも見受けられる通り一度良いと思ったことはトコトンやるバンドである。
アルバム内容はとにかく押せ押せテンションの熱量(カロリー)の高いシングル的な曲ばかり。
つまりいわゆる”アルバム曲”と呼ばれる遊びや渋さと言った一般受けしない曲が15曲という多さの中で一曲もない。だからと言ってインパクトの弱いシングル曲というわけでもなく凹凸のない一枚。これは制作側が狙ってそう構成したらしくそういう意味では成功である。ただやはり15曲という多さも合わさってか後半バテしまう。しかしそれも「熱量」にこだわったメンバーの狙い通りといった感じか。
★★★★☆良盤
と、ポルノのアルバムを一通りレビューしてみたわけですが…サクッと手短にするつもりがなんだかめっちゃ長い文章に…。
こりゃだれも最後まで読まねぇな。
PR
最近友人に100枚アルバム借りた話をしたときに言われた台詞なんですが
「そんだけ音楽聞くんなら音楽とかレビューするブログにしたらいいんじゃね?」
という意見をくれました。
そうかぁ。レビューかぁ…。
でも俺メジャーどころばかりしか聞いてないしなぁ。
すでに俺よりも何十年も音楽の旅をしている方々のサイトが無数にあるのになぁ…。
と、私がグズグズ言うと一喝。
「いいじゃん別に。とりあえず記事書けばアクセス伸びるじゃん。」
まぁ…。そうか。じゃやるか。
そういうわけでとにかく邦楽洋楽ジャンルごった煮アルバムレビュー記事書くことにした。
・手始めに昔から聞いてるアーティストから

・初めに言っておくとこのファーストアルバムがポルノグラフィティの最高傑作。
デビューあたりが彼らが一番勢いのあった時期だと解る。
そのため収録曲は荒削りというか若々しい部分が見えるもののどれも完成度が高くロック、バラード、ポップとバランスのいい名曲ばかり。
ヴォーカルの岡野昭仁も喉を酷使する前なので、張りのある力強い歌声です。
バンド名の通りアダルトな曲が多いが、それをスッキリと聞ける明るい楽曲というのがこの頃のポルノの特徴。
当時はアポロの一発屋とわれていたらしいですが、こういうクオリティの高いアルバムを発表していきそういう風潮はなくなっていったのでしょうね。
★★★★★/超名盤
1. Jazz Up
2. Century Lovers
3. ヒトリノ夜
4. ライオン
5. 憂色~Love is you
6. Heart Beat
7. マシンガントーク
8. デッサン 1
9. アポロ(New Apollo Project Version)
10. ラビュー・ラビュー
11. ジレンマ(How To Play“didgeridoo”Version)
12. リビドー
13. ロマンチスト・エゴイスト
うん。一発目だから凝ってみたけど次からはサクッと書こう。
「そんだけ音楽聞くんなら音楽とかレビューするブログにしたらいいんじゃね?」
という意見をくれました。
そうかぁ。レビューかぁ…。
でも俺メジャーどころばかりしか聞いてないしなぁ。
すでに俺よりも何十年も音楽の旅をしている方々のサイトが無数にあるのになぁ…。
と、私がグズグズ言うと一喝。
「いいじゃん別に。とりあえず記事書けばアクセス伸びるじゃん。」
まぁ…。そうか。じゃやるか。
そういうわけでとにかく邦楽洋楽ジャンルごった煮アルバムレビュー記事書くことにした。
・手始めに昔から聞いてるアーティストから
ポルノグラフィティ「ロマンチスト・エゴイスト」
私が音楽というものを好むようになったのは9年くらい前からです。
その時期に一番最初にハマったのがポルノグラフィティでした。
このバンドを聞いてから私は邦楽というものを認識して興味を持ったという大事なバンド。
なので一発目はそのポルノのデビューアルバムからレビューしていくとしよう。
その時期に一番最初にハマったのがポルノグラフィティでした。
このバンドを聞いてから私は邦楽というものを認識して興味を持ったという大事なバンド。
なので一発目はそのポルノのデビューアルバムからレビューしていくとしよう。
・初めに言っておくとこのファーストアルバムがポルノグラフィティの最高傑作。
デビューあたりが彼らが一番勢いのあった時期だと解る。
そのため収録曲は荒削りというか若々しい部分が見えるもののどれも完成度が高くロック、バラード、ポップとバランスのいい名曲ばかり。
ヴォーカルの岡野昭仁も喉を酷使する前なので、張りのある力強い歌声です。
バンド名の通りアダルトな曲が多いが、それをスッキリと聞ける明るい楽曲というのがこの頃のポルノの特徴。
当時はアポロの一発屋とわれていたらしいですが、こういうクオリティの高いアルバムを発表していきそういう風潮はなくなっていったのでしょうね。
★★★★★/超名盤
1. Jazz Up
2. Century Lovers
3. ヒトリノ夜
4. ライオン
5. 憂色~Love is you
6. Heart Beat
7. マシンガントーク
8. デッサン 1
9. アポロ(New Apollo Project Version)
10. ラビュー・ラビュー
11. ジレンマ(How To Play“didgeridoo”Version)
12. リビドー
13. ロマンチスト・エゴイスト
うん。一発目だから凝ってみたけど次からはサクッと書こう。
|HOME|
カレンダー
pixiv
カウンター
最新記事
プロフィール
HN:
のりしお
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1991/08/06
職業:
学生
趣味:
音楽探し
自己紹介:
奈良に住んでいる学生。
ブログ内検索
P R
サイトマスター